
お料理とお裁縫は、論理的思考を育む手段のひとつです。
定員 | 1名 |
---|---|
対象年齢 | 4-12歳 |
開催曜日 | 火曜日・金曜日 |
開催時間 | 14:00-18:00までの間で30分間 (ご予約時にご希望の時間帯をお知らせください) |
受講料 | 1回 1,650円(税込) |
必要なもの | 事前のダウンロード教材がある場合があります。 その場合は別途メールでお知らせ致します |
講師紹介 | 大原博子先生 |
Zoom アクセス | ご予約完了メールにて以下をご案内いたしますので、必ずご確認ください。 ・URL / ID / パスワード |
「何を作ろう?」「こんなのあったらいいな」「この組み合わせはいいかも」など湧き出てくるアイデアは、創造的思考を育みます。
お料理もお裁縫も、手順を間違えると、効率が落ち、失敗し、完成しない。作る工程をよく考えなくてはいけない場面が沢山あります。
レッスンでは、一緒に手順を考えたり、間違えた手順でも実際にやってみたり、トライ&エラーを体感します。対話をしながら「考えるクセ」「問題解決能力」を養うことを目的としています。
また、少人数レッスンという環境を活かし、2つのことを目的とします。
- お子様に発言の場を多く取り入れ、プレゼン力を養います。
- メモをとる練習をし、レッスン後に自分なりのノートを作るという課題により、集中力を養います。
レッスン内容
- 小さなお子様でも簡単に作れるものを作る(火は使わない、ミシンは使わない)。
- お料理とお裁縫の基本的な知識を学ぶ。
- 完成品がどんな風になるか予想したり、どんな風にしたいか希望を聞いたり、時には実験も交え対話形式とする。
- 算数と国語の要素を取り入れる。
- レシピノートを自分で作る。
受講条件
- 包丁、針、ハサミが使えること。
- 基本的な道具があること。
- レッスンまでに材料をそろえること。
基本的道具
- クッキング→トースター、電子レンジ、オーブン、炊飯器、包丁、まな板、耐熱容器、計量器、計量カップ、計量スプーン
- ソーイング→縫い針、まち針、裁ちばさみ、チャコペン
用意するもの
- レシピノート(自分の好きなノート)
- エプロン
- 三角巾
- マスク
- その日使う材料
年間レッスンプラン
月 | 行事 | クッキング | ソーイング |
---|---|---|---|
4 | 入学 お花見 | ・てまりおにぎり ・蒸しパン | ・ティッシュケース |
5 | こどもの日 母の日 | ・手巻き寿司 ・ポテトサラダ | ・きんちゃく袋 |
6 | 梅雨 父の日 | ・生春巻き(梅鶏) ・山芋のおつまみ | ・枕カバー |
7 | 七夕 夏休み | ・オクラそうめん ・豆乳プリン | ・ネックタオル ・髪飾り |
8 | 花火 お盆 | ・スティックやさい ・ロール巻きパン" | ・カチューシャ ・和風小物入れ |
9 | お月見 | ・栗ご飯 ・月見団子 | ・ブックカバー |
10 | ハロウィン | ・かぼちゃサラダ ・バケットピザ | ・仮装衣装(魔女の帽子、マント) |
11 | 七五三 紅葉 ポッキーの日 | ・おにぎらず ・コーンフレークパフェ | ・ポシェット |
12 | クリスマス 大晦日 | ・ピクルス ・ツリーケーキ | ・フエルト長靴 |
1 | お正月 | ・栗きんとん ・かまぼこのおつまみ | ・おかざり |
2 | 節分 バレンタイン | ・太巻き ・チョコスフレ | ・ハートバッグ |
3 | おひなさま ホワイトデー | ・ちらし寿司 ・シリアルバー | ・マスク ・マスク入れ |