時事問題対策講座

2023年中学入試直前!の皆さん。時事問題対策をしよう!
新聞記者歴30年以上!
脇阪先生が特別講座を開催します!

本講座は中学受験生が良く読んでいる朝日小学生新聞を発行している朝日学生新聞の元社長である脇阪先生が、今年のニュースから気になったものを選んで紹介します。希望者には意見文の添削もいたします。

対象小学6年生
定員4名
開催日11月23日(土)10:00~10:45
11月29日(火)17:00~17:45
12月24日(土)9:00~9:45
12月25日(日)17:00~17:45
1月7日(土)17:00~17:45
受講料 2,200円(税込)/1回  
必要なもの事前のダウンロード教材がある場合があります。
その場合は別途メールでお知らせ致します。
講師紹介脇阪嘉明先生
Zoom
アクセス
ご予約完了メールにて以下をご案内いたしますので、必ずご確認ください。
・URL / ID / パスワード

<予約方法> レッスンカレンダーより、受講希望の日時を選択してお申込ください。

講師よりコメント

ウイズダムアカデミーは、定期開催の「読解力講座」や「図・表・グラフの読み解き講座」に加え、中学受験で出題されることが増えている時事問題対策の特別講座を11月から1月までに計5日間、オンラインで開催いたします。中学受験に強い朝日小学生新聞を発行している朝日学生新聞の元社長が今年のニュースから気になったものを選んで、できごとを説明し、同時に意見文の添削も致します。定員は1回4人の少人数です。

今年はまず、ロシアのウクライナへの侵攻です。この侵攻をきっかけに、世界中でエネルギー価格が高騰し、小麦をはじめとした食料にも影響を及ぼしました。
エネルギーや食料の自給率が低い日本への影響は? 
フィンランドとスウェーデンが加盟を希望したNATOって何だろう。
旧ソ連の東西冷戦を終結に導いたミハイル・ゴルバチョフ書記長が進めた政策は?など。

ほかに、
・円安ってなぜ起きるんだ。
・18歳から成人になって何が変わるの? 
・使い捨てプラスチック削減を促す法律の導入
・新型コロナウイルスのその後
・安倍晋三元総理の国葬
など10ほどのニュースを選んで分かりやすく説明致します。
どこに気を付ければ良いか、押さえておくべき点はどこか。レッスンは双方向で進めます。

日程は11月23日(土)午前10時~、29日(火)17時~、12月24日(土)9時~、25日(日)17時~、1月7日(土)17時~の5回で、いずれも45分間です。同時に作文や意見文の添削も致します。
料金は1回2000円(添削込み、消費税別)です。希望者が多いときは、日程を追加することも検討いたします。

お問い合わせは下記アドレスまでお願いします。

<作文提出先>

添削をご希望される方は、「作文添削」Line公式アカウントをご登録ください。

以下のリンクかボタンをタップして、脇阪先生のLINEアカウントを保護者様ご自身のLineに追加してください。<https://lin.ee/5NnIFTl

脇阪先生のLINE公式アカウント 友だち追加QRコード
STEP
1

公式Lineに作文の画像を添付してお送りください。
文字が判読できればJPG形式で大丈夫です。

STEP
2

脇阪先生より直接ご返却されます。

STEP
3

添削のご依頼以外のご連絡は、online@wisdom-academy.com まで。

STEP
4
お問い合わせウィズダムアカデミー オンライン学童本部
営業時間:平日10:00-18:00 ※土日祝日除く
ご不明な点は下記までお問い合わせくださいませ。
E-MAIL: online@wisdom-academy.com
HP : https://wisdom-academy.online/

講師

脇阪嘉明先生

早稲田大学法学部卒業。 朝日新聞社で30数年記者をし、横浜総局長などを務めました。途中から小学生向けの新聞を発行している朝日学生新聞社に移り、代表取締役社長を5年…