読解力を身につける

「読解力を身につけるレッスン」は、表現力をつけるために必要な読解力を身につけるものです。子ども向け新聞のコラム「天声こども語」(374文字)を書き写すことで、時事ニュースに関心を持ち、語彙力を身につけることができます。
レッスンの1週目は「天声こども語」を段落ごとに要約して120字や150字にします。そのあともう一度余分な修飾語などを削って80字にまとめる練習をします。何回も繰り返すうちに、論理的な思考ができ、要約ができるようになっていきます。
2週目は、そのテーマについて調べたり、意見交換をしたりします。最後は自分の意見を400字の作文にまとめてもらいます。この作文練習を通して、自分の意見を組み立て、プレゼンテーションする力を身につけることができます。作文はレッスン前にメールで提出していただければ添削してお戻しします。

月毎にレッスンの曜日・時間が異なりますので、詳細は下記案内をご覧ください。

4月1日(月)・8日(月)、15日(月)・22日(月) 「遠くを見る力が弱くなっている」
4月2日(火)・9日(火)、16日(火)・23日(火) 「PISAという学力調査を知っていますか」

脇阪先生より

「読解力を身につける」受講者の皆様へ (4月第1回、第2回分)

小学校、中学校で学ぶ国語を得意にしよう。短い文章から長い文章にも対応し、何が書いてあるのかを把握しましょう。どんな科目にも通じる「読解力」を身につける講座はいかがですか。得意なお子さんにとっては、文章力や要約する力が付くとともに、時事ニュースにも強くなります。自然に文章が読みとれるようになり、言いたいことが論理的に書けるようになります。プレゼンの力もつきます。

中学、高校受験や大学入試共通テストなどで求められる「思考力・判断力・表現力」の基本の力を身につけ、書く力をつける講座です。

朝日小学生新聞に掲載されている「天声こども語」から時々のテーマを選び、それを読んで、書き写しや要約をしてもらいます。レッスンでは、接続語や指示語それに助詞の使い方も学んでいきます。また、そこに書かれている話にまつわる時事ニュースも考えていきます。

レッスンは、4月1日と8日(月)、15日・22日(月)と2日・9日(火)、16日・23日(火)です。2週(2回)で1つのこども語テーマを扱います。

2024年4月最初のテーマは「遠くを見る力が弱くなっている」仮題)です。 今の人は遠くを見る力が弱っているそうです。視力が良くない小中学生の割合が増えているという結果が出ました。スマホなどを使う時間が増えた影響でしょうか。外国では、屋外での授業を増やして、デジタル機器を使う時間を制限するなどの対策を進めています。外で過ごすことが大事なのでしょね。

4月の二つ目は「PISAという学力調査を知っていますか」(仮題)です。 世界各国の15歳を対象にした学力調査PISAというのもがあります。世界の国々の読解力などを調査しているもので、日本も参加しています。その結果が出て、各分野で好成績を収めました。コロナの影響が少なかったことが背景にあるようです。いろいろな調査をしていて、国によって違いが分かります。

「皆さんにやってもらいたいこと」は、まず、声に出して読んでみることです。音読です。この文章は全部で374字あります。大きな声を出して1分〜2分で読めるはずです。読むときは「は」や「が」で一息休んでください。何の話が書かれているか、何が主語なのかを見つけるくせをつけましょう。そのあと、書き写してみてください。20分から30分でできると思います。その後は、4つの段落ごとに短くして(要約)、合計120字〜150字でまとめてみてください。

その次に全体を80字程度に要約してみてください。主語はなるべく繰り返さず、全体像をとらえて思い切って短くしてください。一つの文章を短くする工夫をしてみましょう。そして最後は見出しです。できたら二つか三つ考えてみてください。主語と述語を組み合わせて、短い文にしてみましょう。それぞれ送ってくだされば添削して返送します。何回でもOKです。宿題のご相談にも応じます。

課題は1回目のレッスンの後、みなさんにお伝えします。できたらやってみてください。起承転結の形でも意見文の形でも結構です。添削して返送いたします。頑張って少しずつやってみましょう。文章を書くコツをつかめるようになります。

レッスン日は下記の通りです。
月曜日(1日・8日、15日・22日)
16時~
16時半〜
17時半〜

火曜日(2日・9日、16日・23日)
17時半〜
土曜日曜も調整可能ですので、お選びください。

レッスン日のご相談をお受けいたします。遠慮なくお尋ねください。
ガイダンスもZOOMで行いますので、ご相談ください。

ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明

4月29日(月)・5月6日(月)、7日(火)・14(火)、1日(水)・8日(水)・15日(水) ゴジラの映画が人気なのはなぜだ」
5月20日(月)・27日(月)、21日(火)・28(火)、22日(水)・29日(水) 「みんなに平等に与えられるものは時間?」

脇阪先生より

「読解力を身につける」受講者の皆様へ (5月第1回、第2回分)

小学校、中学校で学ぶ国語がどうも苦手だ。長い文章をどう読よんだら良いか、よくわからない。何が書いてあるのか、難しくてわからない。そんなお子さんに「読解力を身につける」講座はいかがですか。得意なお子さんにとっては、文章力がつくとともに、要約する力とともに、時事ニュースにも強くなります。自然に文章が読みとれるようになり、言いたいことが論理的に書けるようになります。プレゼンの力もつきます。

中学、高校受験や大学入試共通テストなどで求められる「思考力・判断力・表現力」の基本の力を身につけ、書く力をつける講座です。

朝日小学生新聞に掲載されている「天声こども語」から時々のテーマを選び、それを読んで、書き写しや要約をしてもらいます。レッスンでは、接続語や指示語の、助詞の使い方も学んでいきます。また、そこに書かれている話にまつわる時事ニュースも考えていきます。

レッスンは、4月29日(月)と5月6日(月)、5月7日(火)と5月14日(火)、1に8日(水)と15日(水)、20日(月)と27日(月)、21日(火)と28日(火)、22日(水)と29日(水)です。2週(2回)で1つのこども語テーマを扱います。
ゴールデンウイークをはさむため、少し変形になっていますが、振替は随時できます。

2024年5月最初のテーマは「ゴジラの映画が人気なのはなぜだ」仮題)です。
ゴジラの映画が人気だ。最初に作られたのは70年以上も前で、何十もの作品ができている。私が子どもの頃に見た作品は、今よりおもちゃっぽかった気がしますので、どんどん進化しています。海外でも人気になっています。恐竜のような姿をしているが、本物が何なのかはよく分からない。科学者の関心も高いゴジラを分析してみましょう。

5月の二つ目は「みんなに平等に与えられるものは時間?」(仮題)です。
みなさんは、毎日の時間がたつのは早いですか。それとも、ゆっくりですか。人によって感じ方は違うようですが、実はみんな同じですよね。世界中の作家が時間を使った作品を作っています。時間と言うものを別の角度から見ることも何かの役に立つかもしれませんね。

「皆さんにやってもらいたいこと」は、まず、声に出して読んでみることです。音読です。この文章は全部で374字あります。大きな声を出して1分~2分で読めるはずです。読むときは「は」や「が」で一息休んでください。何の話が書かれているか、何が主語なのかを見つけるくせをつけましょう。そのあと、書き写してみてください。20分から30分でできると思います。その後は、4つの段落ごとに短くして(要約)、合計120字~150字でまとめてみてください。

その次に全体を80字程度に要約してみてください。主語はなるべく繰り返さず、全体像をとらえて思い切って短くしてください。一つの文章を短くする工夫をしてみましょう。そして最後は見出しです。できたら二つか三つ考えてみてください。主語と述語を組み合わせて、短い文にしてみましょう。それぞれ送ってくだされば添削して返送します。何回でもOKです。宿題のご相談にも応じます。

課題は1回目のレッスンの後、みなさんにお伝えします。できたらやってみてください。
起承転結の形でも意見文の形でも結構です。添削して返送いたします。頑張って少しずつやってみましょう。文章を書くコツをつかめるようになります。

レッスン日は月、水曜日の17時半~が基本で、火曜日の16時半も可能です。
月曜日(4月29日・5月6日、20日・27日)
17時半〜

火曜日(5月7日・14日、21日・28日)
17時半〜

水曜日(5月1日・5月8日・15日、22日・29日)
17時半〜

レッスン日のご相談をお受けいたします。遠慮なくお尋ねください。
ガイダンスもZOOMで行いますので、ご相談ください。


ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明

6月3日(月)・10日(月)、4日(火)・11(火)、5日(水)・12日(水) 花粉症が、やっかいだ」
6月17日(月)・24日(月)、18日(火)・25(火)、19日(水)・26日(水) 「『君』っていう呼び方をどう思いますか」

脇阪先生より

「読解力を身につける」受講者の皆様へ (6月第1回、第2回分)

小学校、中学校で学ぶ国語がどうも苦手だ。長い文章をどう読よんだら良いか、よくわからない。何が書いてあるのか、難しくてわからない。そんなお子さんに「読解力を身につける」講座はいかがですか。得意なお子さんにとっては、文章力がつくとともに、要約する力とともに、時事ニュースにも強くなります。自然に文章が読みとれるようになり、言いたいことが論理的に書けるようになります。プレゼンの力もつきます。

中学、高校受験や大学入試共通テストなどで求められる「思考力・判断力・表現力」の基本の力を身につけ、書く力をつける講座です。

朝日小学生新聞に掲載されている「天声こども語」から時々のテーマを選び、それを読んで、書き写しや要約をしてもらいます。レッスンでは、接続語や指示語の、助詞の使い方も学んでいきます。また、そこに書かれている話にまつわる時事ニュースも考えていきます。

レッスンは、月、火、水の17時半〜を基本にしています。
6月3日(月)と10日(月)、4日(火)と11日(火)、5日(水)と12日(水)、17日(月)と24日(月)、18日(火)と25日(火)、19日(水)と26日(水)です。2週(2回)で1つのこども語テーマを扱います。
振替は随時できます。

2024年6月最初のテーマは「花粉症が、やっかいだ」仮題)です。
日本では国民の約4割が花粉症に悩んでいるそうだ。皆さんは大丈夫でしょうか。鼻がむずむずして、かゆくて鼻水が出てくる。とてもやっかいだ。花粉症はいつから始まったのだろう。どんな種類の花がダメなのだろうか。花粉症は日本特有のような気もするが、日本以外の国でも起きるのだろうか。

6月の二つ目は「『君』っていう呼び方をどう思いますか」(仮題)です。
みなさんは、どう呼ばれていますか。「さん」付けでしょうか。それとも、「君付け」でしょうか。ほかに、別の方はいますか。昔は、男子が「君」だったのですが、議会ではいまでも「君」と呼ぶところが多くあります。長い習慣があると、変えることがなかなか難しいようです。学校での呼び方も、いやだったら変えた方が良いですね。

「皆さんにやってもらいたいこと」は、まず、声に出して読んでみることです。音読です。この文章は全部で374字あります。大きな声を出して1分~2分で読めるはずです。読むときは「は」や「が」で一息休んでください。何の話が書かれているか、何が主語なのかを見つけるくせをつけましょう。そのあと、書き写してみてください。20分から30分でできると思います。その後は、4つの段落ごとに短くして(要約)、合計120字~150字でまとめてみてください。

その次に全体を80字程度に要約してみてください。主語はなるべく繰り返さず、全体像をとらえて思い切って短くしてください。一つの文章を短くする工夫をしてみましょう。そして最後は見出しです。できたら二つか三つ考えてみてください。主語と述語を組み合わせて、短い文にしてみましょう。それぞれ送ってくだされば添削して返送します。何回でもOKです。宿題のご相談にも応じます。

課題は1回目のレッスンの後、みなさんにお伝えします。できたらやってみてください。
起承転結の形でも意見文の形でも結構です。添削して返送いたします。頑張って少しずつやってみましょう。文章を書くコツをつかめるようになります。

レッスン日は月、火、水曜日の17時半~が基本です。
月曜日(6月3日・10日、17日・24日)
17時半〜

火曜日(6月4日・11日、18日・25日)
17時半〜

水曜日(6月5日・12日、19日・26日)
17時半〜

レッスン日のご相談をお受けいたします。遠慮なくお尋ねください。
ガイダンスもZOOMで行いますので、ご相談ください。


ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明

図・表・グラフから読み取れることを考えよう

「図・表・グラフから読み取れることを考えよう」のレッスンは、最近の中学入試や高校・大学入試に良く出る、図や表・グラフからどんなことを読み取れるかを考え、文章にするレッスンです。基本的な縦軸(たてじく)や横軸(よこじく)の見方や、単位に気を付け、数字が何を語っているのか、社会的な背景にどんなことが潜んでいるのかなどを読み解きます。

<レッスン日時>
継続の方
月毎に時間が異なりますので、下記ご案内をご参照ください。

新規の方
・17:30〜18:00(30分)
※土曜、日曜日も個別レッスンの相談に応じます。

4月1日(月)・8日(月)、4月2日(火)・9日(火)「花粉症はなぜなるのだろう」
4月15日(月)・22日(月)、16日(火)・23()「日本の農業の未来は?」

脇阪先生より

「図・表・グラフから読み取れることを考えよう」の受講者の皆様へ (2024年4月第1回、第2回分)

図や表、グラフを読み取れるお子さんにしませんか?
講師の脇阪嘉明です。

このレッスンは、中学入試や高校・大学入試に良く出る、図や表・グラフからどんなことが読み取れるかを考え、議論したり文章にしたりするものです。図・表・グラフへの抵抗感をなくすために、そのグラフが表していることの背景を知っておきましょう。円グラフや棒グラフなど、様々な数字がグラフで表されています。

基本的な縦軸(たてじく)や横軸(よこじく)の見方や、単位に気を付け、数字が何を物語っているのか、社会の背景に何が潜んでいるのかなどを読み解きます。

2024年4月前半のテーマは、「花粉症はなぜなるのだろう」(仮題)です。
みなさんは花粉症の影響を受けていますか。今では国民病ともいえるほど、国民の多くが年明けから、かかっています。そもそもなぜ、花粉症という症状がでてくるのでしょうか。どんな花粉がこの症状を引き出してしまうのでしょうか。いつごろから、症状がでていつごろ終わるのでしょうか。防げないのか、などを考えてみたいと思います。

4月後半は、「日本の農業の未来は?」(仮題)です。
高齢化が進んでいる日本の農業。酪農や水産業を含めた一次産業は将来どのようになっていくのだろうか。少子高齢化も影響しているが、一方で、海外への輸出もいろんな分野で進んでいます。外国でも新鮮な魚が人気になったり、日本の牛肉が求められたりしています。未来の農林水産業を見てみましょう。

*初めてレッスンを受ける人には、「日本の人口はどうなっていくのか」「気候変動の影響を考えたことはありますか」や「日本の工業」「ロシアがウクライナに侵攻した影響」「日本の一次産業が変わってきている」「図・表・グラフの基本」など、基本的なテーマから学んでいきます。

レッスンの間に200字~400字の作文や意見文の課題があります。できたらやってみてください。受験対策でレッスンを受けているのなら、目標の学校の指定行数に合わせて書いてみましょう。何回でも添削してお返しいたします。

4月のレッスンは次の通りです
月曜日(1日、8日と15日、22日)の16時半(主に初めての方)か17時半~
火曜日(2日、9日と16日、23日)の16時半~
連休中はお休みすることもあります。
土、日曜日のレッスンもご相談に応じます。

レッスンの内容や進め方を説明するガイダンスの機会を設けています。土、日曜日の夕方に15分ほど時間を取りますので、お尋ね下さい。(開始時刻の変更、振替も相談に応じます) 

ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明

4月29日(月)・5月6日(月)、7日(火)・14日()「北の海で流氷が消えていく」
5月13日(月)・27日(月)、21日()・28日()
韓国の少子化が止まらない。日本が学ぶことは?

脇阪先生より

「図・表・グラフから読み取れることを考えよう」の受講者の皆様へ (5月第1回、第2回分)

図や表、グラフを読み取れるお子さんにしませんか?
講師の脇阪嘉明です。

このレッスンは、中学入試や高校・大学入試に良く出る、図や表・グラフからどんなことが読み取れるかを考え、議論したり文章にしたりするものです。図・表・グラフへの抵抗感をなくすために、そのグラフが表していることの背景を知っておきましょう。円グラフや棒グラフなど、様々な数字がグラフで表されています。

基本的な縦軸(たてじく)や横軸(よこじく)の見方や、単位に気を付け、数字が何を物語っているのか、社会の背景に何が潜んでいるのかなどを読み解きます。

2024年5月前半のテーマは、「北の海で流氷が消えていく」(仮題)です。
オホーツク海を知っていますか。この海を覆っている流氷が少しずつ減っています。地球温暖化などの気候変動の影響がこうしたところにも影響が出ているようです。氷が解け、減ってくると、人が住んでいる場所にはどんなことが起きるのでしょうか。ひとり一人ができることは少ないかもしれませんが、何もせずにはいられません。考えてみましょう。

5月後半は、「韓国の少子化が止まらない。日本が学ぶことは?」(仮題)です。
日本の少子化が進んでいることは皆さんも知っていると思います。お隣の韓国は、もっと深刻です。住宅や教育費などに費用が掛かることも影響しているようです。対策はいろいろとっていたようですが、効果があまり見られませんでした。日本参考にすることはないのでしょうか。

*初めてレッスンを受ける人には、「図・表・グラフの基本」をはじめ、「日本の人口はどうなっていくのか」「気候変動の影響を考えたことはありますか」や「日本の工業」「ロシアがウクライナに侵攻した影響」「日本の一次産業が変わってきている」など、基本的なテーマから学んでいきます。

レッスンの間に200字~400字の作文や意見文の課題があります。できたらやってみてください。受験対策でレッスンを受けているのなら、目標の学校の指定行数に合わせて書いてみましょう。何回でも添削してお返しいたします。

5月のレッスンは次の通りです
月曜日(4月29日、5月6日と13日、27日)の16時半(主に初めての方)
火曜日(5月7日、14日と21日、28日)の16時半~
連休中はお休みすることもあります。
土、日曜日のレッスンもご相談に応じます。

レッスンの内容や進め方を説明するガイダンスの機会を設けています。土、日曜日の夕方15分ほど時間を取りますので、お尋ね下さい。(開始時刻の変更、振替も相談に応じます) 

ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明

6月3日(月)・10日(月)、4日(火)・11日()「起業に関心ありますか?」
6月17日(月)・24日(月)、18日()・25日()
「ニシキゴイが世界でブームだ

脇阪先生より

「図・表・グラフから読み取れることを考えよう」の受講者の皆様へ (6月第1回、第2回分)

図や表、グラフを読み取れるお子さんにしませんか?
講師の脇阪嘉明です。

このレッスンは、中学入試や高校・大学入試に良く出る、図や表・グラフからどんなことが読み取れるかを考え、議論したり文章にしたりするものです。図・表・グラフへの抵抗感をなくすために、そのグラフが表していることの背景を知っておきましょう。円グラフや棒グラフなど、様々な数字がグラフで表されています。

基本的な縦軸(たてじく)や横軸(よこじく)の見方や、単位に気を付け、数字が何を物語っているのか、社会の背景に何が潜んでいるのかなどを読み解きます。

2024年6月前半のテーマは、「起業に関心ありますか?」(仮題)です。
自分で会社を興すことを起業といいます。自動車会社のホンダやトヨタは有名ですが、最近も起業がブームのようになっています。アメリカではアマゾンやGoogleなどの新しい会社が次々生まれ、世界的な規模になって大きな収益を上げています。日本でも新しい会社がどんどん出てきて、大きくなっていくことが期待されています。関心の度合いを調べ
てみましょう。

6月後半は、「ニシキゴイが世界でブームだ」(仮題)です。
ニシキゴイは新潟で生まれました。新潟出身の総理大臣が、自宅の池でニシキゴイを飼っていて話題になったこともありました。「泳ぐ宝石」と呼ばれ、今では世界で人気になってとても高い値段が付いています。海外への輸出額もここ20年で5倍近くになっています。由来を調べてみましょう。

*初めてレッスンを受ける人には、「図・表・グラフの基本」をはじめ、「日本の人口はどうなっていくのか」「気候変動の影響を考えたことはありますか」や「日本の工業」「ロシアがウクライナに侵攻した影響」「日本の一次産業が変わってきている」など、基本的なテーマから学んでいきます。

レッスンの間に200字~400字の作文や意見文の課題があります。できたらやってみてください。受験対策でレッスンを受けているのなら、目標の学校の指定行数に合わせて書いてみましょう。何回でも添削してお返しいたします。

6月のレッスンは次の通りです
月曜日(6月3日、10日と17日、24日)の16時半〜
火曜日(6月4日、11日と18日、25日)の16時半~(主に初めての方)
連休中はお休みすることもあります。
土、日曜日のレッスンもご相談に応じます。

レッスンの内容や進め方を説明するガイダンスの機会を設けています。土、日曜日の夕方15分ほど時間を取りますので、お尋ね下さい。(開始時刻の変更、振替も相談に応じます) 

ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明