読解力を身につける
「読解力を身につけるレッスン」は、表現力をつけるために必要な読解力を身につけるものです。子ども向け新聞のコラム「天声こども語」(374文字)を書き写すことで、時事ニュースに関心を持ち、語彙力を身につけることができます。
レッスンの1週目は「天声こども語」を段落ごとに要約して120字や150字にします。そのあともう一度余分な修飾語などを削って80字にまとめる練習をします。何回も繰り返すうちに、論理的な思考ができ、要約ができるようになっていきます。
2週目は、そのテーマについて調べたり、意見交換をしたりします。最後は自分の意見を400字の作文にまとめてもらいます。この作文練習を通して、自分の意見を組み立て、プレゼンテーションする力を身につけることができます。作文はレッスン前にメールで提出していただければ添削してお戻しします。
<毎週火曜日>
・16:00〜16:30(30分)・17:00〜17:30(30分)・17:30~18:00(30分)
対象:小学生・中学生
<毎週水曜日>
・16:00〜16:30(30分)
・17:30〜18:00(30分)
対象:小学生・中学生
10月31日(火)・11月7日(火)、21日(水)・28日(水) 「電車やバスの優先席、ゆずりますか」
11月1日(火)・8日(火)、22日(水)・29日(水) 「ガソリン代や電気代の補助、どう思いますか」
※11月14(火)、15日(水)はお休みします。

「読解力を身につける」受講者の皆様へ (11月第1回、第2回分)
小学校、中学校で学ぶ国語がどうも苦手だ。長い文章をどう読よんだら良いか、よくわからない。何が書いてあるのか、難しくてわからない。そんなお子さんに「読解力を身につける」講座はいかがですか。得意なお子さんにとっては、文章力がつくとともに、要約する力とともに、時事ニュースにも強くなります。自然に文章が読みとれるようになり、言いたいことが論理的に書けるようになります。プレゼンの力もつきます。
中学、高校受験や大学入試共通テストなどで求められる「思考力・判断力・表現力」の基本の力を身につけ、書く力をつける講座です。
朝日小学生新聞に掲載されている「天声こども語」から時々のテーマを選び、それを読んで、書き写しや要約をしてもらいます。レッスンでは、接続語や指示語の、助詞の使い方も学んでいきます。また、そこに書かれている話にまつわる時事ニュースも考えていきます。
レッスンは、10月31日と11月7日(火)、21日・28日(火)と11月1日・8日(水)、22日・29日(水)です。2週(2回)で1つのこども語テーマを扱います。11月14(火)、15日(水)はお休みします。
11月最初のテーマは「電車やバスの優先席、ゆずりますか」(仮題)です。
日本の電車やバスには、お年寄りや障害のある人などのために、優先席があります。座っていたら、8割の人はゆずるというアンケート結果があります。外国は必ずしも同じではありません。みなさんは、どうでしょうか。自分がとても疲れている時もあります。難しい問題です。
11月の二つ目は「ガソリン代や電気代の補助、どう思いますか」(仮題)です。
ガソリン代や電気、ガス代がこの夏、高くなっています。あまり高くなりすぎて、国民が困るので、政府が補助金を出しています。ギリギリの家庭もあり、補助金はとりあえず歓迎しています。ただ、この金も国が借金をしたものなので、いずれは、返さなくてなりません。他に方法があれば良いのですが、なかなか良い案がみつかりません。皆さんはどう考えますか。
「皆さんにやってもらいたいこと」は、まず、声に出して読んでみることです。音読です。この文章は全部で374字あります。大きな声を出して1分~2分で読めるはずです。読むときは「は」や「が」で一息休んでください。何の話が書かれているか、何が主語なのかを見つけるくせをつけましょう。そのあと、書き写してみてください。20分から30分でできると思います。その後は、4つの段落ごとに短くして(要約)、合計120字~150字でまとめてみてください。
その次に全体を80字程度に要約してみてください。主語はなるべく繰り返さず、全体像をとらえて思い切って短くしてください。一つの文章を短くする工夫をしてみましょう。そして最後は見出しです。できたら二つか三つ考えてみてください。主語と述語を組み合わせて、短い文にしてみましょう。それぞれ送ってくだされば添削して返送します。何回でもOKです。宿題のご相談にも応じます。
課題もあります。「できたら」で結構です。
最初の課題は、「優先席はゆずりますか」です。自分だったらどうするか、理由も書いてみてください。200字か400字で書いてみてください。
二つ目の課題は、「ガソリンや電気代が高くなっている理由はなんだろう」です。調べて200字で書いてみてください。
起承転結の形でも意見文の形でも結構です。添削して返送いたします。頑張って少しずつやってみましょう。苦手な国語も分かってきます。また、時事ニュースにも強くなります。
レッスン日は
火曜日(10月31日・11月7日、21日・28日)
16時〜
17時~
17時半〜
水曜日(1日・8日、22日・29日)
16時~
17時半〜
※14日(火)と15日(水)はお休みです。
これは基本の日程です。
レッスン日のご相談をお受けいたします。どんなことでも遠慮なくお尋ねください。ガイダンスもZOOMで行いますので、ご相談ください。
ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明
12月5日・12日(火)、6日(水)・13日(水) 「プラネタリウムを見に行ったことありますか」
12月19日(火)・26日(火)、20日(水)・27日(水) 「風力発電は広がらないのでしょうか」

「読解力を身につける」受講者の皆様へ (12月第1回、第2回分)
小学校、中学校で学ぶ国語がどうも苦手だ。長い文章をどう読よんだら良いか、よくわからない。何が書いてあるのか、難しくてわからない。そんなお子さんに「読解力を身につける」講座はいかがですか。得意なお子さんにとっては、文章力がつくとともに、要約する力とともに、時事ニュースにも強くなります。自然に文章が読みとれるようになり、言いたいことが論理的に書けるようになります。プレゼンの力もつきます。
中学、高校受験や大学入試共通テストなどで求められる「思考力・判断力・表現力」の基本の力を身につけ、書く力をつける講座です。
朝日小学生新聞に掲載されている「天声こども語」から時々のテーマを選び、それを読んで、書き写しや要約をしてもらいます。レッスンでは、接続語や指示語の、助詞の使い方も学んでいきます。また、そこに書かれている話にまつわる時事ニュースも考えていきます。
レッスンは、12月5日と12日(火)、19日・26日(火)と6日・13日(水)、20日・27日(水)です。2週(2回)で1つのこども語テーマを扱います。
冬休み中の都合が合わないときは調整いたします。
12月最初のテーマは「プラネタリウムを見に行ったことありますか」(仮題)です。
丸い天井(てんじょう)に星空を写すプラネタリウム。四季の星の解説がついていて、とても勉強になります。子どもの頃は時々、父や母に連れて行ってもらっていました。たまに夜空を見上げて、覚えている星座の名前を言ってみたりすることがあります。当時は、季節によって見える星座が違うのは、なぜなんだろうと思ったりしました。
12月の二つ目は「風力発電は広がらないのでしょうか」(仮題)です。
エネルギーを自分の国で用意できないと、心配になることがあります。また、中東で不穏な出来事がおきて、石油のことが気になってきました。世界では、再生可能エネルギーの中で、風力発電が盛んになっています。日本はなかなか、化石燃料からの転換ができていません。自分の国で用意することと再生可能エネルギーの量を増やすことの両方を目指すのは、大変です。未来のためにどうしたら良いか、考えてみてください。
「皆さんにやってもらいたいこと」は、まず、声に出して読んでみることです。音読です。この文章は全部で374字あります。大きな声を出して1分~2分で読めるはずです。読むときは「は」や「が」で一息休んでください。何の話が書かれているか、何が主語なのかを見つけるくせをつけましょう。そのあと、書き写してみてください。20分から30分でできると思います。その後は、4つの段落ごとに短くして(要約)、合計120字~150字でまとめてみてください。
その次に全体を80字程度に要約してみてください。主語はなるべく繰り返さず、全体像をとらえて思い切って短くしてください。一つの文章を短くする工夫をしてみましょう。そして最後は見出しです。できたら二つか三つ考えてみてください。主語と述語を組み合わせて、短い文にしてみましょう。それぞれ送ってくだされば添削して返送します。何回でもOKです。宿題のご相談にも応じます。
課題も用意します。「できたら」で結構ですので、やってみてください。
起承転結の形でも意見文の形でも結構です。添削して返送いたします。頑張って少しずつやってみましょう。文章を書くコツをつかめるようになります。
レッスン日は
火曜日(5日・12日、19日・26日)
17時~
17時半〜
水曜日(6日・13日、20日・27日)
16時~
17時半〜
これは基本の日程です。
レッスン日のご相談をお受けいたします。どんなことでも遠慮なくお尋ねください。ガイダンスもZOOMで行いますので、ご相談ください。
ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明
1月9日・16日(火)、10日(水)・17日(水) 「ノーベル賞の受賞者が女性を励ます」
1月23日(火)・30日(火)、24日(水)・31日(水) 「サンマの不漁が続いている」

「読解力を身につける」受講者の皆様へ (1月第1回、第2回分)
小学校、中学校で学ぶ国語がどうも苦手だ。長い文章をどう読よんだら良いか、よくわからない。何が書いてあるのか、難しくてわからない。そんなお子さんに「読解力を身につける」講座はいかがですか。得意なお子さんにとっては、文章力がつくとともに、要約する力とともに、時事ニュースにも強くなります。自然に文章が読みとれるようになり、言いたいことが論理的に書けるようになります。プレゼンの力もつきます。
中学、高校受験や大学入試共通テストなどで求められる「思考力・判断力・表現力」の基本の力を身につけ、書く力をつける講座です。
朝日小学生新聞に掲載されている「天声こども語」から時々のテーマを選び、それを読んで、書き写しや要約をしてもらいます。レッスンでは、接続語や指示語の、助詞の使い方も学んでいきます。また、そこに書かれている話にまつわる時事ニュースも考えていきます。
レッスンは、1月9日と16日(火)、23日・30日(火)と10日・17日(水)、24日・31日(水)です。2週(2回)で1つのこども語テーマを扱います。
お正月はお休みです。
2024年1月最初のテーマは「ノーベル賞の受賞者が女性を励ます」(仮題)です。
ノーベル賞の受賞者1000人のうち、女性は65人にすぎません。まだまだ、とても少ないですね。研究の世界でも、女性の苦労は昔から多く、今もまだ続いているようです。新型コロナのワクチンにつながる研究で、女性が受賞しました。平和賞と経済学賞も、女性の地位向上につながる活動を研究した功績でした。時代は女性を求めていますね。
1月の二つ目は「サンマの不漁が続いている」(仮題)です。
サンマが今年も不漁のようです。塩焼きはとてもおいしくて、秋の食卓に良くのりますが、最近は昔のようにたくさん取れなくなっているようです。色々な理由があるようです。魚全体にいろいろな影響が出ているようですので、原因を考えてみましょう。
「皆さんにやってもらいたいこと」は、まず、声に出して読んでみることです。音読です。この文章は全部で374字あります。大きな声を出して1分~2分で読めるはずです。読むときは「は」や「が」で一息休んでください。何の話が書かれているか、何が主語なのかを見つけるくせをつけましょう。そのあと、書き写してみてください。20分から30分でできると思います。その後は、4つの段落ごとに短くして(要約)、合計120字~150字でまとめてみてください。
その次に全体を80字程度に要約してみてください。主語はなるべく繰り返さず、全体像をとらえて思い切って短くしてください。一つの文章を短くする工夫をしてみましょう。そして最後は見出しです。できたら二つか三つ考えてみてください。主語と述語を組み合わせて、短い文にしてみましょう。それぞれ送ってくだされば添削して返送します。何回でもOKです。宿題のご相談にも応じます。
課題も用意します。「できたら」で結構ですので、やってみてください。
起承転結の形でも意見文の形でも結構です。添削して返送いたします。頑張って少しずつやってみましょう。文章を書くコツをつかめるようになります。
レッスン日は
火曜日(9日・16日、23日・30日)
17時~
17時半〜
水曜日(10日・17日、24日・31日)
16時~
17時半〜
これは基本の日程です。
レッスン日のご相談をお受けいたします。どんなことでも遠慮なくお尋ねください。ガイダンスもZOOMで行いますので、ご相談ください。
ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明
図・表・グラフから読み取れることを考えよう
「図・表・グラフから読み取れることを考えよう」のレッスンは、最近の中学入試や高校・大学入試に良く出る、図や表・グラフからどんなことを読み取れるかを考え、文章にするレッスンです。基本的な縦軸(たてじく)や横軸(よこじく)の見方や、単位に気を付け、数字が何を語っているのか、社会的な背景にどんなことが潜んでいるのかなどを読み解きます。
<毎週水曜日>
継続の方
・17:30〜18:00(30分) 対象:小学生の高学年と中学生
・19:00〜19:30(30分) 対象:小学生の高学年
新規の方
・18:00〜18:30(30分)
※土曜、日曜日も個別レッスンの相談に応じます。
11月1日(水)・8日(水)「自分の都道府県の農林水産業の数字を知っておこう」
11月22日(水)・29日(水)「SDGsは今年が折り返し点。どこまで進んだのだろう」
※11月15日(水)はお休みです。

「図・表・グラフから読み取れることを考えよう」の受講者の皆様へ (11月第1回、第2回分)
図や表、グラフを読み取れるお子さんにしませんか?
講師の脇阪嘉明です。
このレッスンは、中学入試や高校・大学入試に良く出る、図や表・グラフからどんなことが読み取れるかを考え、議論したり文章にしたりするものです。図・表・グラフへの抵抗感をなくすために、そのグラフが表していることの背景を知っておきましょう。円グラフや棒グラフなど、様々な数字がグラフで表されています。
基本的な縦軸(たてじく)や横軸(よこじく)の見方や、単位に気を付け、数字が何を物語っているのか、社会の背景に何が潜んでいるのかなどを読み解きます。
2023年11月前半のテーマは、「自分の都道府県の農林水産業の数字を知っておこう」(仮題)です。
地元の名産を知っていますか。農業分野や漁業分野でどんなものが良く取れていて、主な産業になっているのか。意外なものが名産だったり、全く知らないものが良く売れていたり。日本は食料自給率が高くありません。地産地消を進めるためにも、地元でどんなものが作られているのかを知ることは大事です。
11月後半は、「SDGsは今年が折り返し点。どこまで進んだのだろう」(仮題)です。
SDGsという言葉は聞いたことがあると思います。今年が目標までの中間年です。どんなことが実現し、どんなことが実現していないのでしょうか。新型コロナが影響したこともあるし、ロシアのウクライナ侵攻が悪影響を及ぼしたこともあります。身の回りのことから遠く世界のことまで、知っておきましょう。
初めてレッスンを受ける人には、「気候変動を考えたことはありますか」や「日本の工業」「日本の国家予算の変化」「ロシアがウクライナに侵攻した影響」「日本の人口はどうなっていくのか」「日本の一次産業が変わってきている」など、基本的なテーマから学んでいきます。
レッスンの間に400字~800字の作文や意見文の課題があります。できたらやってみてください。受験対策でレッスンを受けているのなら、目標の学校の指定行数に合わせて書いてみましょう。何回でも添削してお返しいたします。
11月のレッスンは次の通りです。
水曜日(1日・8日と22日・29日)
日曜日の夕方もご相談に応じます。
15日はお休みします。継続の方は今のままです。
新規の方は18時~
土曜、日曜日も個別レッスンの相談に応じます。
レッスンの内容や進め方を説明するガイダンスの機会を設けています。レッスンの前の土曜日か日曜日の夕方に15分ほど時間を取りますので、ご遠慮なくお尋ね下さい。随時個人レッスンの時間も設けています。
(開始時刻の変更、振替も相談に応じます)
ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明
12月5日(火)・6日(水)、12日(火)・13日(水)「日本語の伝わり方が変わってきている」
12月19日(火)・20日(水)、26日(火)・27(水)「2022年度の税収が大幅に増えた?」

「図・表・グラフから読み取れることを考えよう」の受講者の皆様へ (12月第1回、第2回分)
図や表、グラフを読み取れるお子さんにしませんか?
講師の脇阪嘉明です。
このレッスンは、中学入試や高校・大学入試に良く出る、図や表・グラフからどんなことが読み取れるかを考え、議論したり文章にしたりするものです。図・表・グラフへの抵抗感をなくすために、そのグラフが表していることの背景を知っておきましょう。円グラフや棒グラフなど、様々な数字がグラフで表されています。
基本的な縦軸(たてじく)や横軸(よこじく)の見方や、単位に気を付け、数字が何を物語っているのか、社会の背景に何が潜んでいるのかなどを読み解きます。
2023年12月前半のテーマは、「日本語の伝わり方が変わってきている」(仮題)です。
日本語は、時代とともに新しい表現が定着してきます。昔はこういう意味だったのに、という言葉が生まれたり全く違った意味で伝わったりすることがあります。文化庁が調査をし、変化の様子をまとめています。お年寄りと若い人とで意味の解釈が違う言葉もあります。皆さんは、どこまで知っているでしょうか。
12月後半は、「2022年度の税収が大幅に増えた?」(仮題)です。
2022年度の税収が過去最高を記録しました。コロナ禍だったのですが、税収は3年連続で伸び、初めて70兆円台に乗りました。皆さんも払っている消費税も増えました。国の予算が組まれますが、税収が増えたらどうなるのでしょうか。減税の話題も出てきていました。どんなことに使われるのか、関心を持ちましょう。
※初めてレッスンを受ける人には、「気候変動を考えたことはありますか」や「日本の工業」「ロシアがウクライナに侵攻した影響」「日本の人口はどうなっていくのか」「日本の一次産業が変わってきている」「図・表・グラフの基本」など、基本的なテーマから学んでいきます。
レッスンの間に400字~800字の作文や意見文の課題があります。できたらやってみてください。受験対策でレッスンを受けているのなら、目標の学校の指定行数に合わせて書いてみましょう。何回でも添削してお返しいたします。
12月のレッスンは次の通りです。
火曜日(5日、12日と19日、26日)18時~
水曜日(6日、13日と20日、27日)18時~
土、日曜日のレッスンもご相談に応じます。
レッスンの内容や進め方を説明するガイダンスの機会を設けています。土曜日か日曜日の夕方に15分ほど時間を取りますので、ご遠慮なくお尋ね下さい。(開始時刻の変更、振替も相談に応じます)
ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明
1月9日(火)・10日(水)、16日(火)・17日(水)「エンゲル係数が高くなっている」
1月23日(火)・24日(水)、30日(火)・31(水)「不登校の児童生徒の数が増えている」

「図・表・グラフから読み取れることを考えよう」の受講者の皆様へ (2024年1月第1回、第2回分)
図や表、グラフを読み取れるお子さんにしませんか?
講師の脇阪嘉明です。
このレッスンは、中学入試や高校・大学入試に良く出る、図や表・グラフからどんなことが読み取れるかを考え、議論したり文章にしたりするものです。図・表・グラフへの抵抗感をなくすために、そのグラフが表していることの背景を知っておきましょう。円グラフや棒グラフなど、様々な数字がグラフで表されています。
基本的な縦軸(たてじく)や横軸(よこじく)の見方や、単位に気を付け、数字が何を物語っているのか、社会の背景に何が潜んでいるのかなどを読み解きます。
2024年1月前半のテーマは、「エンゲル係数が高くなっている」(仮題)です。
エンゲル係数という言葉を聞いたことはありますか。エンゲル係数とは、家計の消費支出に占める食料費の割合を示したものです。最近の食料品の値上がりで数字が上がっています。2023年は、食料品の値上げの品目もかなりの数にのぼっています。昔の数値と比べ、今の物価を考えてみましょう。
1月後半は、「不登校の児童生徒の数が増えている」(仮題)です。
文部科学省が2023年10月、児童生徒のいろいろな調査の結果を発表しました。その中で、不登校の児童生徒の数が前の年から2割増え、30万人近くになりました。年々増えています。コロナ禍の影響もあったとみられています。数字の変化をグラフで見てみましょう。
*初めてレッスンを受ける人には、「気候変動を考えたことはありますか」や「日本の工業」「ロシアがウクライナに侵攻した影響」「日本の人口はどうなっていくのか」「日本の一次産業が変わってきている」「図・表・グラフの基本」など、基本的なテーマから学んでいきます。
レッスンの間に400字~800字の作文や意見文の課題があります。できたらやってみてください。受験対策でレッスンを受けているのなら、目標の学校の指定行数に合わせて書いてみましょう。何回でも添削してお返しいたします。
1月のレッスンは次の通りです。
火曜日(9日、16日と23日、30日)18時~
水曜日(10日、17日と24日、31日)18時~
月曜日の夕方も検討しています。また、土、日曜日のレッスンもご相談に応じます。
レッスンの内容や進め方を説明するガイダンスの機会を設けています。土、日曜日の夕方に15分ほど時間を取りますので、お尋ね下さい。(開始時刻の変更、振替も相談に応じます)
ウイズダムアカデミー 脇阪 嘉明